2024.3.18

「妊娠中に転職はできる?」「もし転職活動中に発覚したら?」注意点と成功のポイント

#出産
#転職
  • 記事をシェア

妊活中や妊娠中に転職を検討する方は決して少なくありません。
子どもが生まれることで将来のライフワークバランスやキャリアを考えると、妊娠前では問題なかった職場環境であっても、育休復帰後は就業の継続が難しくなってしまうケースは往々にしてあります。
実際に、共働き&子育て世代向け転職サービス『withwork』にも、日々多くの方がご相談にこられます。
本記事では、オススメの転職タイミングと妊娠中に転職活動をする際のコツについてご紹介します。

そもそも妊娠中に転職はできる?

妊娠中に転職活動を行うことや実際に転職することは、特に法律などによる規制はありません。
しかし、転職活動や現職の引き継ぎ、新しい環境での就業には少なからず心身の疲労がつきものです。妊娠中は特に母体の急な容態変化など、普段よりも一層の留意が必要です。
また、育休は雇用期間・所定労働日数など取得に条件があるため、企業によっては1年以上在籍しなくては取得できない企業もあります。
基本的には転職を急がず、まずは妊娠中や産休&育休中に転職エージェント等に登録し情報収集から始めるのが良いでしょう。

転職活動中に、妊娠が発覚したら?

では、妊娠中に転職活動をするつもりがなかったとしても、転職活動中に妊娠が発覚した場合はどうしたら良いのでしょうか。

まずは、直接応募している場合は、応募先に連絡しましょう。
転職エージェント経由で選考に進んでいる場合は、エージェントにお伝えください。
場合によっては残念ながら、先方の応募要件に合わずにお見送りになる可能性もありますが、妊娠・出産・育児に理解がある企業であればそのまま選考が進むこともあります。

また、妊娠のタイミングで転職活動を一度ストップするのも手です。
個人差はありますが、妊娠中は体調や生活リズムの変化、メンタルの調子など、通常の生活を送ることも一時的に困難になるからです。

最終的な転職を進める/進めないの判断は、ご自身の健康状態や選考中の企業への志望度、そのタイミングで転職をする目的などを踏まえて総合的に判断しましょう。

転職活動は、妊娠中よりも産後の方がおすすめ

もしもまだ本格的な転職活動が進んでいない状態で転職を考えているのであれば、動き出すのは妊娠中よりも出産後の方が適したタイミングといえます。
出産後に転職活動をスタートする場合、主に以下いずれかのタイミングで開始すると良いでしょう。

【パターン①】育休中に転職活動を始める

育休中に転職活動を始める人も一定数いらっしゃいます。
共働き&子育て世代向けに柔軟な働き方が可能な求人を厳選してご紹介している『withwork』でも、育休中に「復帰後、現職では仕事と育児の両立ができるイメージが持てない」とご登録される方も少なくありません。
育休中は仕事のスケジュールを考慮せずに転職活動ができるため、じっくりと情報収集に時間をかけることができるでしょう。
面接はオンライン実施を行う企業であれば、赤ちゃんの生活リズムやご家族が協力できる時間帯に合わせて組むことができれば、選考を進めることも可能です。


一方で、育休中の転職活動には注意点もあります。
1つは、育休取得後の預け先(=保育園)の確保です。転職先は決まったものの、預け先が決まらず内定辞退…となる可能性があります。
また、自治体によっては、入園先が決まった後に転職すると入園が取り消しになることもあるので、お住まいの自治体にあらかじめ確認しておく必要があります。

【パターン②】現職に復職後、転職活動を始める

復職後に転職を考える場合は、復職した直後よりも、新しい生活にご自身も家族も慣れたタイミングで動き出すのが良いでしょう。

保育園入園直前の転職は入園審査に響く可能性がありますし、入園直後は新しい環境や生活リズムに慣れるまで親子ともにそれなりのストレスがかかります。
また、最初はお子さんが熱を出して早退したり保育園を休むことが往々にしてありますので、そのような急な予定変更と転職活動の調整に苦労する可能性があります。

さらに、復職時はブランクで最初は業務に慣れるのにどうしても時間を要しますし、身体的な疲労も溜まりがちです。基本は無理せず、身体も心も復職後の環境に慣れたタイミングで動き出すのがベターです。

「妊娠中にどうしても転職したい」成功のポイントは?

リスクはあるものの、それでも個人的な事情でどうしても妊娠中に転職を叶えたいケースもあるでしょう。
そのような場合でも少しでも転職活動をスムーズに進めるためのポイントをお伝えします。

妊娠をしていることを必ず応募先に伝える

まず絶対にやってはいけないことは「妊娠していることを隠して入社すること」です。
妊娠していることを知られてしまうと選考に差し障るのではないか、と気になるかもしれません。
しかし、応募先は妊娠していないことを前提に職務内容や業務スケジュールを考えるため、入社後にトラブルになったり信頼を落とすことに繋がりかねません。
必ず妊娠していることを応募先に伝えましょう。
むしろ、伝えたうえで選考が進む企業は子育て世代に寛容な文化醸成ができている可能性が高く、より働きやすい環境にたどり着きやすくなる可能性があります。

スキルや経験の希少性が、応募先企業にとって高い

妊娠中であると入社してすぐに産休・育休といったブランクが生じるため、採用をためらうケースがあることもあります。
しかし、ビジネスパーソンとして非常に魅力的な人材であれば、ブランクが生じたとしても企業は雇用したいと考えます。
そのため、妊娠中の転職では、これまで得たスキルや経験、知識がしっかりと活かせる企業を選ぶこと、企業にとって魅力的に映る書類作成や面接対策がより一層重要となります。

もし時間に余裕があるようでしたら、自分が今後も続けていきたい仕事に関わる知識やスキルや経験をできる限り磨いておくのもよいでしょう。
関連資格を取得するのも一手ですし、自ら業務改善を行う、新しい企画を提案して実行する、リーダーシップを発揮するなどの実績を積むことで、自分に自信をもって応募先にアピールすることができますし、応募先も入社後や復帰後のあなたの活躍をイメージしやすくなるでしょう。

企業側に産後すぐに復帰できることを伝える

妊娠中に転職を叶えた場合、次の職場に入社してすぐに産前産後休業に入らざるをえません。
それでも早めに復帰することができる旨をアピールすれば、応募先も安心でしょう。
ただし、保育園の入園審査がいつ通るのか、復職できる環境が整うのがいつ頃なのかはご自身でコントロールできない外的要因による所も大きいため、具体的に約束するのは避けたほうが良く、大まかな目処や早期復職の意欲を伝えるに留めておくほうが良いでしょう。

まとめ

妊娠中の転職は通常時に比べて選考のハードルが比較的高くなるだけでなく、心身のコンディションや現職とのスケジュール調整に苦労することが考えられます。
よっぽどの事情が無い限り、妊娠中は日々無理のない生活を心がけ、出産後落ち着いたタイミングで転職を考え始めるのがおすすめです。
もしどうしても転職を先延ばしにしたくないようでしたら、まずはエージェントや応募先に相談するなど情報収集から始め、家族とも相談の上でライフプランを検討しましょう。

withworkでは、お一人おひとりのご事情を踏まえたうえで、どのタイミングで転職活動を始めるべきかなどのご相談にものっておりますので、ぜひお気軽にご登録&ご相談ください。

\ LINE登録はこちら /

  • 記事をシェア
監修 / 金城 英真里

新卒で大手航空会社へ客室乗務員として入社。その後、大手人材会社、医療系ベンチャー企業での人材紹介コンサルタントや人材開発の経験を経て、withworkへ参画。 多くのワーキングペアレンツの転職支援を実現し、企業の人事担当者とのリレーションも豊富です。前職では育休からの復帰を経て転職活動をしていたことから、ワーキングペアレンツ目線でのキャリアアドバイスも強みとしています。国家資格キャリアコンサルタント保有。

ライター / 酒井 梨恵

社会保険労務士。一橋大学卒業後、複数のベンチャーでの経験を経た後、現在はSaas系ベンチャーにて1人目の労務専任として勤務。労務実務の網羅的な経験や従業員へのきめ細やかなフォローを強みとする。社労士の他に第二種衛生管理者、年金アドバイザー3級、障害者職業生活相談員の資格保有。1児の母。

この記事の監修者
金城 英真里

新卒で大手航空会社へ客室乗務員として入社。その後、大手人材会社、医療系ベンチャー企業での人材紹介コンサルタントや人材開発の経験を経て、withworkへ参画。 多くのワーキングペアレンツの転職支援を実現し、企業の人事担当者とのリレーションも豊富です。前職では育休からの復帰を経て転職活動をしていたことから、ワーキングペアレンツ目線でのキャリアアドバイスも強みとしています。国家資格キャリアコンサルタント保有。

この記事のライター
酒井 梨恵

社会保険労務士。一橋大学卒業後、複数のベンチャーでの経験を経た後、現在はSaas系ベンチャーにて1人目の労務専任として勤務。労務実務の網羅的な経験や従業員へのきめ細やかなフォローを強みとする。社労士の他に第二種衛生管理者、年金アドバイザー3級、障害者職業生活相談員の資格保有。1児の母。